fbpx

ネクストハウスデザイン|栃木県宇都宮市の注文住宅

宇都宮市で新築一戸建ての建ぺい率、容積率

住宅を建てる際には、いろんな専門用語を耳にすることがありますよね。
でも、そうした専門用語はなかなか理解するのが難しいことが多いでしょう。

「建ぺい率」と「容積率」というワードも、そんな専門用語です。

家を建てる人が、安全かつ快適に住むことができるように、敷地の広さに対しての建築物の大きさなどが法律等で細かく決められているのが「建ぺい率」と「容積率」です。
「建ぺい率」と「容積率」は、注文住宅を建てるのであれば、ぜひ知っておいたほうが良い規定です。この2つの内容について紹介します。

 

建ぺい率とは

 

建ぺい率とは、建物を建てる土地の敷地面積の中で、家を建てても良い面積の割合のことです。
不動産の表記で「土地〇坪、建坪(たてつぼ)〇坪」と表される「建坪」の部分が、建物を建てても良い建築面積の部分になります。

建築面積とは、建物を真上から見たときの面積になりますので、通常の2階建て・3階建て住宅の場合は、全ての階で一番広い階の面積になります。

一般の住宅地では、建ぺい率が100%にはならないことが多いのですが、商業地など近隣のことを考えなくても良い場合は、建ぺい率が100%の場合もあります。
この建築面積(建坪)が、建物を建てる土地の敷地面積に対して、どのくらいの割合を占めるのかが「建ぺい率」です。

 

建ぺい率の計算式

 

建ぺい率は以下の計算式で求められます。

 

建ぺい率(%)=(建築面積÷敷地面積)×100

 

ではいくつか、具体的な例で見てみましょう。

 

1.広さ100m²の土地に50m²の家を建てたとき、土地の面積のうちの50%が建物部分となり、建ぺい率は50%になる

 

2.広さ200m²の土地に120m²の家を建てたとき、土地の面積のうちの60%が建物部分となり、建ぺい率は60%になる

 

3.広さ300m²の土地に240m²の家を建てると、土地の面積のうちの80%が建物部分となり、建ぺい率は80%になる

 

注文住宅で平家を建てようと思っている人が注意しなければならないのが、この建ぺい率です。
平家は、2階建て・3階建ての住宅よりも敷地面積が広くなりがちですので、家を建てようとしている場所の建ぺい率が何%なのかをしっかり把握しておく必要があります。

また、建ぺい率は、建物の用途や住んでいるエリアによって変わります。
例えば、二つの道路に面する角地の場合、建ぺい率が10%上乗せされるなど条件も変わりますので、気になる土地があれば、建ぺい率について住宅会社に相談してみると良いでしょう。

 

容積率とは

 

容積率とは、建物を建てる土地の敷地面積の中で、建物の総床面積の割合を表したものです。
総床面積は、延べ床面積のことですので、2階建ての家であれば1階部分と2階部分を合計した床面積のことになります。

 

1.広さ100m²の土地に総床面積が100m²家を建てたとき、容積率は100%になる

 

2.広さ200m²の土地に総床面積が100m²の家を建てたとき、容積率は50%になる

 

また、容積率は階数分の延床面積ですので、100%を超えることもあります。
例えば、広さ100m²の土地に総床面積が200m²の家を建てるとすると、容積率は200%になります。

容積率にも上限があり、建物の用途や住んでいるエリアによって上限値は変わります。

 

容積率に左右されず家を広くする方法とは?

 

家を建てる時、容積率の計算をし始めると、なんとなく窮屈な心持ちになりますが、容積率に左右されずに家づくりを楽しむ方法もあります。
以下のものは、容積率には計算されないことが多いです。

 

吹き抜け

 

注文住宅で、吹き抜けスペースを作る人も多いですよね。実はこの吹き抜けは、容積率に関係なく家を広く見せることができるテクニックです。
1階から2階などの吹き抜けエリアは、延床面積に含まれないのです。

 

スキップフロア

 

吹き抜けと同様に人気があるスキップフロアも、容積率に入りません。
ですから狭い土地に家を建てる場合などは、スキップフロアを上手に活用すると、見た目よりかなりスペースを確保することも可能になります。

 

ベランダやテラス

 

屋根がなく壁に囲まれていないベランダやバルコニーなどのスペースは、外壁から2m以下であれば延べ床面積には含まれません。

 

ロフトスペース

 

家のロフト部分なども、延べ床面積には含まれません。高さが1.4m以下のスペースは居室と見なされないのです。

 

地下室

 

床面積の合計の3分の1の広さの地下室で、地下室の天井と地盤面の高さの差が1m以下、地下の床面から地盤までが、地下室の天井の高さの3分の1以上であれば、地下室は延床面積に入りません。

容積率も、建ぺい率と同じように、建物の用途や住んでいるエリアで変わってきます。
場合によっては例外となる項目もありますので、対象となる土地の容積率については、住宅会社に問い合わせてしっかり調べておきましょう。

 

まとめ

 

同じ敷地面積の土地でも、建ぺい率と容積率によって建てることができる家が変わってきます。
建築家や設計士は、施主の希望と、家を建てようと思っている土地にどんな制限や条件があるのかをすり合わせて設計していきます。

これから注文住宅を建てようと思っている人は、建ぺい率と容積率についても知っておくと、スキップフロアやロフトスペースなど、空間を有効活用できる方法を提案することもできます。
まずは営業担当の人と、建ぺい率と容積率についてしっかり話をしておくことをおすすめします。

コラム一覧へ戻る